1月 11th, 2012
いま大朝は白一色。
冬には冬の里山の暮らしがあります。ほんの僅かな時間にその暮らしを楽しんでみませんか?
この冬の企画は・・・
○雪解け水で育ったレンコンをちょっとだけ収穫します(これが旨い!)。
希望者には収穫したレンコンはお持ち帰り!

○杵(きね)と臼(うす)を使って餅をついて、大根おろしに浸して頂きます。
(大根の辛さと冷たさとつきたての餅の相性抜群!)

○古民家「土居田屋」のいろりを囲んで、あまーい冬野菜を使った猪汁を頂こう。



開催日:1月29日9:30~15:30
集合場所:役場大朝支所となりのショッピングセンターわさーる駐車場
http://g.co/maps/qtdtg
広島からお越しの方は高速バス広島駅8:00発→浜田行きの高速バスで
大朝IC(9:11着)で下車して下さい。予めご連絡頂ければICより送迎いたします。
定員:10名。(5名以上のお申し込みで催行します。)
体験料(障害保険料込み):
大人4000円(いーね!おおあさの会員は3000円)、子ども2000円。
申込期限:1月25日
お申し込み、お問い合わせ
い~ね!おおあさ TEL0826-82-3950
mail: ine@oasa.jp
カテゴリー お知らせ, エコツアー | コメントはありません。 »
1月 4th, 2012
あけましておめでとうございます。 旧年中は大変お世話になりました。
今年もい~ね!の活動をお伝えしたいと思っています。 よろしくお願いいたします。
正月は大雪に見舞われた大朝です。仕事始めは雪かきから始まりました。

寒曳のスキー場では天然雪が楽しめます。

い~ねのアイドル、まるちゃんもスキーを楽しんでます。
いい雪があるうちにぜひ、大朝にお越し下さい!
運転はくれぐれもお気を付けくださいね。
今年は、これまで取り組んできた環境保全活動に加えて、地域のみなさんを
取り込んで、交流促進と定住支援に取り組みます。地域一丸となって大朝を盛り上げていきます。

交流拠点「土居田屋」ではまるちゃんがみなさんをお待ちしています!
カテゴリー お知らせ | コメントはありません。 »
7月 6th, 2011
7/2(土)に行った、「田んぼゼミナール」第2回目の報告です。
この日は、雨の予報でしたが、みんなのおこないが良いので、晴れになりました。
午前中は、田んぼの草取り、除草剤を使わないので、稗などが生えます。

田んぼへ入ります。田植えのときみたいに、だれもキャーキャー言いません。

各馬一斉にスタート!
こんなんに根っこがあったよ~
食事班は、今回もおばちゃん3人に、お手伝いをしてもらいます。

こちらでは、昼食の準備。お母さんと一緒に大根をすっています。今日のメニューは大根の酢のもの

こっちでは、野菜を刻んでいますが、ポテトサラダを作っています。
今日のメニューは、大根の酢のもの・ポテトサラダ・柏餅・お味噌汁・おむすびです。(画像がないので、想像してください)

一方、田んぼは、どんどん稗が多いゾーンへ・・・

稗をすっかり、とりました。

松江さん、稲についての講習会
田植えと同様、約1時間30分で、田んぼの草取り終了。人数がたくさんいると早いね~

採れたて野菜の即売会もしました。
午後からは、梅班とらっきょう班に分かれて、梅酒・梅干作りと、らっきょう漬けをつくります。

高枝切バサミ大活躍!

今年は、梅が豊作です。とっても大きい。

こちらは、らっきょう班

大信さんの監視の下、鍬を打つ・・・、「へっぴり腰~」聞こえてきそう。

らっきょうも大きい!

こちらも、豊作です。

急に、みんなが騒ぎ出す・・・

なんと、ネズミを捕まえた!びっくり

梅班は、梅の掃除。つまようじでヘソをとります。

なんとも、いい風景!

少し遅れて、らっきょう班も掃除。根っこと、先を切りおとします。

きれいに、土を落とした後、塩でまぶします。
この後、梅酒を仕込んみ、らっきょうは塩で止めて、一晩寝かせます。(画像がないので想像してください)

今日の、夕食はBBQ
今回も、無事終了!
夕食は、みんなでBBQをしました。
その後、日が暮れてホタル狩りへ・・・(画像がないので想像してください)
こうして、田んぼゼミナール2回目は終わりました。
カテゴリー 報告, 田んぼゼミナール | コメントはありません。 »
6月 27th, 2011
「田んぼゼミナール」で、6/4に田植えをした田んぼも、順調に育っています。

今年は、気温のせいか、田んぼの草も少ないと喜んでいましたが、やっぱり結構はえてきました。

良~く見ると、稲と稲の間に、たくさんの草が・・・、これが稗(ひえ)です。
7/2(土)2回目の「田んぼゼミナール」では、皆さんにきれいに草を取ってもらいます。
無農薬の米作りは、草取り作業が一番大変な作業です。
カテゴリー 田んぼゼミナール | コメントはありません。 »
6月 22nd, 2011
梅雨の晴れ間となった2日目は、作業もはかどります。
午前中は、畑の周りのネット張りと、玉ねぎ・らっきょの収穫
午後からは、刈って、干してあった草集めなど
2人とも一生懸命にやります。


岩崎さんも、「こんなにやってくれるとは、思っていませんでした」と、関心の一言。
「大丈夫かな~」と、ペース配分を心配しながらも、嬉しそうに眺めています。

山羊は、何食わぬ顔で、草を一生懸命に食べていました。
カテゴリー 報告, 環境学習 | コメントはありません。 »
6月 21st, 2011
毎年恒例の大朝中学校2年生、職場体験学習!
今年は、2名の男子がやってきました。
志望動機は、「動物が好きで飼育をしたい・・・」と、頼もしい二人です。
先ずは、「い~ね!おおあさは、なんでこんな活動をするのか?」など、約30分話をしました。
そして、早速、研修の場である、ふぁーむbuffoに移動、先生の岩崎さんと対面。


軽く、自己紹介をかわし(左・石橋君、右・岩本君)、すぐに作業へと移ります。
心配していた、雨も大したことなく、蒸し暑い中、蚊に刺されながら、がんばります。
先ずは、鳥小屋の水かえです。


岩本君、恐る恐る、小屋の戸をあけます。
こうして、2名の男子生徒の5日間は、始まりました。
カテゴリー お知らせ, 環境学習 | コメントはありません。 »
6月 19th, 2011
田んぼゼミナールの開催が7/2(土)に決定しました。
9時30分 土居田屋集合
午前;田んぼの草取り
(昼食)肉じゃがほか
午後;梅班・らっきょ班に分かれて作業
梅干し・梅酒・らっきょ漬を、仕込みます。
宿泊できる人は、ボタル狩りに出かけます。
先週末、田んぼの植えた直しをしました。。。
途中で、曲がっていたり、植えてなかったり、結構大変でした。

あまりに、ひどいところは、そのままにしときました。(手の施しようがない)
草も、ぼちぼち、はえてきています。2週間後は、きっと取りがいがあると思います。
おたまじゃくしも、元気に泳いでいました。
足が出てきているのや、尻尾がまだ残っているのや・・・

みんな、すくすく成長しています。
写真は、携帯で撮ってるので、見ずらいかもしれません。
梅の木も、鈴なりになっています。
7月2日、みなさんに会えることを、楽しみにしています。
カテゴリー エコツアー, 田んぼゼミナール | コメントはありません。 »
6月 6th, 2011
広島市を中心に県内各地フィールドに広島の様々な魅力を講座にする団体「ひろしまジン大学」が大朝で田植え体験を行いました。講座名は「田んぼゼミナール」。この日は大朝九門明(くもんみょう)集落に広島市などから20名の参加者といーねのスタッフ、地元集落の方、総勢40名が、田植えで賑わい、郷土料理に舌鼓を打ち、再生した古民家でのひとときを過ごしました。

早朝から地元の素材をたくさん使った昼食の準備が始まりました。

田んぼでは集落の方が苗を植える線を引く作業が行われていました。

コメづくりのプロ、大信さん(手前)と松江さん。田の水の深さを調整したり大忙しでした。

いよいよ、ひろしまジンの参加者が到着。
後ろの家はいーねの堀田さんの生家。築100年近くなる家は15年間空き屋となっていましたが、交流拠点にするために再生しました。名称は屋号の「土居田屋」。本日がこけら落としです。

近くに住む松江さん、集落に人が大勢訪れることに「えぇことよぉ」とこの日を楽しみにされていました。

恐る恐る田んぼに入ります。裸足で田んぼに入る感覚はどうだったでしょうか?

地元の農家、松江さん、大信さん、神手さんに植え方を教わり、田植えがスタート

ようやく田んぼの半分を植え終えたころ「腰が痛~い」と聞こえてきました。
それにしてもこの人数が田んぼに入ると壮観です。

1本1本この姿勢で植えるのは辛かったと思います。

植え終えた苗、曲がっているのはご愛敬です

田植え完了です。おつかれさまでした!

仕事の後は、お母さん手作りの昼食をいただきます。
旬の野菜をつかった煮しめや焼き鯖を使ったちしゃもみ、たけのこの味噌汁、山椒の佃煮が入ったむすびなどが食卓にならびました。

参加者の皆さんが片付けを手伝ってくれました。こういう姿勢が次につながるんですね。

昼食の後は、各々の時間を過ごしました。田植え突かれたんでしょう。家を吹き抜ける風が心地よいです。
この後は、来月以降の計画を立てました。「やりたいこと」がたくさん出てきて、これから、こちらはそのプログラム作りに取りかかります
今年度、ほぼ毎月大朝に通って来られるそうです。田舎暮らしを満喫して欲しいですね。
カテゴリー お知らせ, 田んぼゼミナール | コメントはありません。 »
5月 17th, 2011
5/16(月)大朝小学校5年生の総合学習で、今年もぴゅあ菜米生産が始まりました。
地域住民・保護者の他に、今年も広島市内から㈱復権調査設計さんが、応援に来ていただきました。
先ずは、「よろしくおねがいします。」の挨拶から
復建調査設計の社員の方も自己紹介
代掻きができた田んぼに、午前9時から約30名で田植えをスタート、今年の児童は11人にも関わらず、手際がよく、きれいに植えていきます。
田んぼに植える前に、線を引きます。(こけそ~)
「冷た~い」と、可愛らしく女の子たち・・・(最初だけ)
保護者のお母さんたちも、おしゃべりも忘れて、真剣な姿
途中、田んぼに転ぶなど、ハプニングもありましたが、予定した時間よりも、ずいぶん早く田植えを終了しました。
転んで、パンツまでも川で洗う、N君(かわいい○○○)
途中で、地域の人にも助けてもらいました。(最後までがんばれ~)
ん~、これなら、除草期もまくれそう。

最後は、みんなでバンザ~イ!!
化学肥料や除草剤は、一切使用せず栽培しますので、数週間後には、草取り作業も始まります。
9月の稲刈り・脱穀作業を終えるまで、一所懸命がんばりましょう。
収穫した、ぴゅあ菜米は、6年生が11/7(月)ひろしま夢ぷらざで、販売体験をします。
その時には、皆さんよろしくお願いします。
カテゴリー お知らせ | コメントはありません。 »
5月 7th, 2011
今年のわさまちは、東日本大震災の支援も目的とて、開催しました。
おかげさまで、義援金もたくさん集まりました。
来場者・出演者・出店者から、176,247円
ボランティアスタッフとして、参加いただいた、安田女子大学の学生さんが集めていただいた、14,035円
合計、190,282円
この義援金は、北広島町社会福祉協議会を通じて、震災復興資金として日本赤十字に送らせていただきます。みなさま、ご協力をありがとうございました。
当日はゴールデンウィークの初日、心配された天候も恵まれ、わさまちは大成功でした。
子ども神輿も元気に入場
一日だけの足湯出現
なぜか、この時期に雪山が・・・
子どもに大人気、消防車・救急車
乗馬も体験

路上で遊ぼう!①腕づもう大会

路上で遊ぼう!②自転車遅乗り競争

ヤマメのつかみ取り
とったら、焼く。
焼いたら、美味しくいただく。
広島市内の大学生ボランティア
これは・・・
バザーも大盛況
大朝保育所の銭太鼓、かわいい~
MMJ

萌えあがれ~・・・、熱唱です。
最後は、奥野勝利さん、巡るいのちの歌コンサート
カテゴリー お知らせ, 報告, 活動内容 | コメントはありません。 »