【わさまち】菜の花バス 追加情報
4月 11th, 2012先にお知らせした4月29日「わさまち」で運行する、菜の花エコツアーバス、
小枝集落のお母さん方が、ぴゅあ菜米のおにぎりを用意して頂く事になりました。
各便先着20個を無料でご用意します。菜の花畑でおむすびを召し上がって下さい!
乗車についての詳細は↓をご覧下さい
http://www.e-jyan.jp/nanohanablog/?p=971
つぼみが出てきました。
4月 11th, 2012菜の花畑に追肥しました。
4月 5th, 2012春の嵐が通り過ぎて、穏やかな天気になりました。
ようやく雪も解けて、農作業が慌ただしい季節到来です。
今日は菜の花畑に追肥です。
菜の花は雪のない地域では3月上旬に追肥作業を行うようですが
大朝はようやく肥料を撒ける条件が整いました。
小枝集落の沼田辰雄さんの畑では、ぴゅあ菜米用の菜の花と
種を取る菜の花の畑の栽培方法を使い分けておられます。
しっかりと実の入りが良い種を作るには追肥が大事と仰います。
動力散布機に肥料を積んで、慣れた足取りで撒き始めました。
5センチ程度の背丈ですが、これから気候が良ければ
半月で50センチくらいに育ちます。
肥料が効いて、たくさんの花を付けて、いい種が出来ますように!
開花は去年より少し遅れて20日~25日になりそうです。
「わさまち」にて 菜の花バス 運行!
4月 2nd, 20124月29日、大朝の春祭り「わさまち」にて、谷まるごと菜の花畑の小枝集落を巡り、ぴゅあ菜米の栽培や菜の花プロジェクトを紹介するミニエコツアーを行います。
巡るバスは、BDF(バイオディーゼル燃料)100%で走るバスを使います。車好き、機械好きな方にもオススメです!
ご案内役はいーね!おおあさのスタッフとぴゅあ菜米生産農家が務めます。おいしいおみやげもあるかも(なかったらゴメンナサイ)。
所要時間は1時間、雨天でなければ、菜の花畑で20~30分程度下車して、大朝の春を満喫してください。参加は無料です。ご家族連れ歓迎です。
10:30と13:00の2便運行します。各定員は20名。
参加ご希望の方は整理券をわさまちのメイン会場で地鶏カレーなどを販売しているい~ね!おおあさのテントで配布いたします。10:30の便は10時10分まで、13:00の便は12:40分までに整理券をお求めください。乗車場所は整理券配布時にご案内します。
今年も咲きます。谷まるごと菜の花畑
4月 2nd, 2012うれしくない春の訪れ
3月 31st, 2012こんにゃくづくり
2月 14th, 2012直球なタイトルの通りこんにゃくをつくってみました。
大朝の母達が古民家土居田屋に集まって、わいわいと賑やかにそして手際よくこんにゃくができました。
日頃から産直に出荷されている橋渡さんに作り方を教わりました。
1㎏のこんにゃくいもから大鍋一杯分のこんにゃくができました。
最初に芋の皮を取り除く人、茹でてから取り除く人がいたりと、作り方はおおざっぱ。
それでも炭酸ナトリウムの量と水加減は慎重にやらないと台無しだそうで、ポイントを
抑えて、2時間がかりで素朴なこんにゃくが出来上がりました。
市販のこんにゃくって味があまりしないような気がしますが、これはしっかりと芋の風味がします。
ぷりぷり感も優しさがあります。
出来たところでいろりを囲んで試食会。
橋渡さんが気を利かせてゆず味噌を持ってきてくれました。これまた絶品。
いろりで焼いて味噌田楽も味わいました。
外は雪に覆われていますが、冬の女性の仕事を見せてもらいました。
3月4日はひろしまジン大学の田んぼゼミでこんにゃくづくり体験を行います。
その他の日でも突発的にこんにゃくづくりなどの体験イベントを行いますので、ご希望があれば
いーね!までご連絡ください!
おいしいごはんを頂くために・・・
2月 6th, 201210年?20年?に一度の寒波?ニュースでそんな言葉を聞く、さぶーい中、レンコンを掘りました。水面には2cmの氷がはり、ところによっては氷の上に立てるくらいのレンコン畑で収穫作業を行いました。
恐る恐る畑に入ってみると、意外に畑の中は暖かく、そんなに寒さを感じません。さらに勢いよく吹き出す水圧をかけたホースを操るには体力を使い、寒いより汗ばむくらい。
この日は自称ミスレンコンの橋本さんが12月に続きやってきました。レンコンを作っている松本さんは前日に畑の周りの雪かきをしてくれていました。寒さ、積雪を理由に中止とは言えない状況に追い込まれ、見てるだけにしようと決めていた私も流氷にin。
1時間ちょっとで収穫カゴ2杯分のレンコンが収穫できました。採ったレンコンはさっそく松本さんのお母さんにレンコンづくし料理を作っていただきました。取れたてのレンコンは甘みがあってほくほくです。こういうのを本当の味っていうんでしょうね。他にも香茸むすびをわざわざ握ってくださって、ほかにもおいしい家庭料理がならび、たくさん頂きました。食後のデザートはかき餅。甘いモノは別腹といいますが、かき餅も別腹・・・だったかは知りません。たくさん焼いてくれて、最後は味わうより、腹に入れることが目的になっていました。
食事の後は米俵づくりを松本さんに教えてもらいました。昔はこういうのが農家の冬の仕事だったんですね。いつもは交流の企画を提供する側なのに、今回は体験する側になって楽しまさせてもらいました。
春になったら、一般向けの穏やかな交流企画を紹介しますね。ぜひ遊びに来て下さい!
地域環境保全功労者表彰 環境大臣賞を受賞しました。
1月 20th, 2012い~ね!おおあさは活動を開始して10年、これまでの活動を評価して頂き、この度標記の賞を頂くことが出来ました。ご支援くださいました方々に心からお礼申し上げます。
これからも地域が元気になるために積極的に活動を続けていきます。引き続きご支援よろしくお願いいたします!